
ジャパニーズモダン
皆様こんにちは!
イエノワ インテリアコーディネーターアシスタントの小林です。
週末はお天気が悪かったですね。
そして週間天気予報は雨マークばかり!とても寒いです。
気温の変化に負けないよう、体力作りを頑張っていきたいです!
さて、今回はこの間行われた Panasonic さんの照明セミナーに行ってきましたので
少しだけ紹介させてください。
会場がとても広かったのでなんだか緊張してしまいました。
今回学ばせていただいたのは「 ジャパニーズ モダン 」の照明について。
以前のブログで志村も紹介していましたが、今、アツいのが和モダンだそう!
和室は減少傾向にありましたが、近年和のインテリアが見直されています。
インテリアスタイルの中でユーザーの指示ランキングなんと 2位!!!
理由としましては、年齢問わず落ち着く空間というのは和。
日本人の ” わびさび ” の心が和を求める。など、、。
(わび・さび(侘・寂)は、日本の美意識の1つで、 一般的に、質素で静かなものを指すそう)
確かに、京都や奈良など、和の景色を想像するだけで心が和みます。
高価な照明を買わなくても、ひと手間で和の空間をつくるコツを学んできました!
昔の知恵の一つとして、京都にある「龍安寺」の白い砂。
太陽の光を反射させ、拡散された光を障子に当てることで
柔らかい光が均等に室内にひろがります。
こんなトリックがあったなんて知りませんでした!
昔の方の知恵から学ぶことってとても多いです。
<日本人が好きなあかりをつくるコツ>
・透過するあかりを取り入れる
・格子から透かす
・余白をのこす
・地窓にあかりを仕込む
・行灯(あんどん)を取り入れる
(Panasonic すまいのあかり設計集より)
照明は大切なインテリアの一つだと改めて実感することができました。
(こんな可愛いクッキーもいただいてしまいました)
ありがとうございました(*”▽”)
これからも和モダンについて、皆様と情報をシェアしていきたいと思います!!